ブログ

blog

2024/03/31

整体は無資格で危ない?

知らないと危険?整体やマッサージ屋は無資格がほとんど!国家資格者と無資格者の徹底的な違いについて!

肩こりや腰痛、関節痛などが出た時

みなさんはどこへ行かれますか?

整体、マッサージ屋、整骨院、病院が

選択肢に入ってくるのはないでしょうか。

実はその中で国家資格者と無資格者

分かれているのをご存知でしょうか?

整体とは?

整体と整骨院では何が違うの?

と思っているも多いと思います。

現実に整体に行っても
整骨院に行っても
同じマッサージをしてくれるので
傍から見たら同じですね・・・

しかし
整体師になるのと理学療法士などの国家資格者になるには
勉強量が全く異なります。
詳しくご説明していきます。

整骨院・病院で働くには国家資格が必要⁉

病院では働くには
”理学療法士”と言われる
国家資格が必要です。

国家資格を得るためには
高校卒業後、最低3~4年間
専門学校、または大学で勉強しなければなりません

また勉強の内容も
医師と同じように
骨の事から癌の事まで
幅広く勉強し国家資格に合格しなければ
患者さんに治療が出来ません。

整体師として働くために必要な資格とは?

整骨院でお客さんを施術するのに
最低3年の勉強が必要に対し
整体師でお客さんに施術するのに
期間は必要ありません
すぐに施術することが出来ます!
筋肉や、骨、病気の知識が無くても
施術することが出来ちゃいます・・・

極端な事を言ってしまうと
脱サラをした翌日から
整体師として働くこともでき
お客さん(患者さん)に施術も可能です。

大手のマッサージ店では
研修があると思いますが
1日~3日程度で
マッサージのやり方を教わり
そのまま施術に入っているのも
多くあるみたいです。

以上のように
整体師になるには資格は必要ありません。
明日から誰でも整体師になることが出来ます。

整体師の中にも国家資格者もいる?

整体師になるためには
明日からでも誰でもなれると
お伝えしました。

中には脱サラをして整体師を
している人も多くいますが

整体師の3割ぐらいは国家資格者を持っている
理学療法士や作業療法士なども
おられます。

まとめ

無資格と国家資格者の違いのまとめ

マッサージ屋と整体は
→無資格(中には国家資格者もいる)
 明日から誰でもやろうと思えばできる
 知識や技術が不足しており事故や怪我の危険が高い

柔道整復師やその他国家資格は
→最低3年の医学的な勉強をし
 さらに資格により数年間の臨床経験が必要

理学療法士整体と整骨院の違いまとめ

理学療法士整体
→国家資格保有者なので身体の知識は豊富
 病院での臨床経験が豊富
 身体の痛みが治療、リハビリで改善できる
 病気により痛みが出ているのかを判断できる

整骨院
→国家資格保有者なので身体の知識は不足
→開業権があるため
 学生時代から病的な痛みなのか
 整骨鍼灸で改善できるのかを勉強している
→開業するまでに最低3年間の臨床経験が必要

結局はセラピストの勉強次第

資格のお話しをしましたが

有資格整体師の中には
日々勉強をされ、圧倒的な知識や技術をお持ちの方もおられます。

整体や治療院などお探しの際は参考にしていただけると幸いです。

整体は無資格で危ない?2
整体は無資格で危ない?2
整体は無資格で危ない?3
整体は無資格で危ない?4

2024/03/24

QOLとは?

QOL

QOL(クオリティ・オブ・ライフ)とは

QOL=Quality of life(クオリティ・オブ・ライフ)とは、「生活の質」を示す概念であり、主に医療や福祉の分野で用いられる。QOLの定義自体は明確には定まっておらず、いまだに議論を生んでいる概念だが、「健康」の概念と大筋で一致している。1947年にWHO(世界保健機構)によって人の健康は「病気がない状態」から「身体・心理・社会関係・自立・経済・宗教の側面から満たされている状態」と再定義されており、QOLもこれにのっとっていると捉えていいだろう。

また、QOLの概念は、ソクラテスの「なによりも大切にすべきは、ただ生きることでなく、よく生きることである」といった哲学的追求にも関係している。QOLは、物質的な豊かさに満たされた生活ではなく、心身が満たされた生活に焦点をあてた考え方であるといえる。

QOLが重視される背景

医療や福祉の分野でQOLが重視されるようになった背景として、がん患者への化学治療を初めとする慢性疾患の治療の普及、そして高齢化が挙げられる。公衆衛生の向上や医療の発達により、従来死因の多くを占めていた結核や肺炎などの急性疾患を治療する必要が減少した。その反面、慢性疾患や加齢に伴う身体機能の低下に対応するための医療・介護のニーズが上昇している。

それによって、疾患の治療による治療率や生存率などの客観的な指標よりも、患者自身の意志や満足感などの主観的な側面が重視されようになっている。このような医療や介護の変化にあたって、重視するべき指標となるのがQOLだ。

QOLの測り方

患者自身の主観的な幸福感や生活の質を示すQOLは、WHOが作った尺度「WHOQOL-100」で測定することができる。WHOの「健康」の定義にある「身体・心理・社会・自立・経済・宗教」の6分野合計100問の質問が設けられており、患者が満足度に合わせて1から5で回答する形式だ。

医療や介護のケアを受ける患者のQOLを測定することで、ケアの質向上や患者と支援者の信頼向上につなげるなどの活用が推奨されている。

QOLとADL

ADL(Activity of Daily Life)とは、日常生活を送るために必要な基本的な動作である、食事や排泄、入浴、金銭や薬の管理、移動などを指す。

ADLとQOLには、密接な関係がある。高齢になると、運動能力の低下や健康状態の悪化は避けられず、ふさぎ込む機会も増える。次第に自分自身を悲観してしまうケースも見られ、ADLとQOLが同時に損なわれてしまう。ADLを維持することは、QOLを高めることにもつながるといえる。

これまでの医療や介護、リハビリテーションの目的はADLの自立だったが、1980年以降はQOLを大事にし、被介護者の精神的な充実を図ろうという考えに変化してきている。

QOL向上のイノベーションとビジネス活用

近年は医療や福祉の分野でQOL向上のためのテクノロジー活用も進んでいる。

特にターミナルケアや終末期医療分野でのQOL向上は大きな課題となっており、AIによって正確な死期の予測を行う技術も開発されている。

介護の現場でも歩行困難によって生活の自立性や社会関係が低下することが課題になっているが、トヨタ・モビリティ基金が歩行困難な人のQOLを上げる先端研究に対して選考会を開催したり、デザイン性と機能性に優れた電動車いす「WHILL」が開発・発売されたりといった、QOLとテクノロジーに関連するイノベーションも起きつつある。

近年ではワークライフバランスに関連して、ビジネス分野でも従業員のQOLを重視する動きも活発化している。勤務形態の多様性確保や心理的安全性を重視した職場の雰囲気作りなども、ビジネス分野におけるQOLの一種だといえる。

今後も、QOLを向上させるためのサービスや製品、QOLを向上させる職場づくりは様々な分野で広まっていくだろう。

QOLとは?2
QOLとは?2
QOLとは?3
QOLとは?4

2024/03/17

睡眠の質を上げていきましょう!


睡眠休養感

朝目覚めたときに感じる「睡眠休養感」が、健康にとって重要であることが2022年に国立精神・神経医療研究センターなどのグループが発表した研究でわかってきました。

特に高齢者では「寝床(ねどこ)にいる時間」が長く、睡眠休養感の低い人は死亡リスクが高くなることも判明しました。睡眠の質を上げるための3つの快眠スイッチを紹介します。

睡眠休養感とは

睡眠休養感とは、睡眠の質を測る指標で、睡眠によって朝起きた時にどれだけ体が休まったと感じたかを評価したものです。研究では、健康には「睡眠休養感」と「床上時間」が関連していることが示されました。
「床上時間」とは、寝床で過ごす時間のことで、実際に寝ている「睡眠時間」に加えて、寝床に入ってから寝付くまでの時間や睡眠中の自覚のない覚醒を含めた時間をいいます。

この研究では、「働き盛り世代(40〜64歳)」と「高齢世代(65歳以上)」に分けて、睡眠休養感と睡眠時間、床上時間を調べました。調査では、睡眠休養感を5段階で自己評価しました。また、脳波計を用いて睡眠中の脳の状態を観察し、睡眠時間と床上時間を区別して測定しました。その結果、働き盛り世代と高齢世代では、睡眠と死亡リスクの関係に明らかな違いがあることがわかりました。

働き盛り世代

働き盛り世代の睡眠時間と死亡リスクの関連性

働き盛り世代では、睡眠時間が短く、睡眠休養感が低いほど死亡リスクが高くなることがわかりました。ところが、床上時間と死亡リスクの関連はみられませんでした。

高齢者

高齢者の床上時間と死亡リスクの関連性

高齢世代では、睡眠時間と死亡リスクの関連はみられませんでしたが、床上時間が長いほど死亡リスクが高くなることがわかりました。特に、睡眠休養感がなくて床上時間が8時間以上の人は、睡眠休養感があって床上時間が7時間ほどの人と比べて、死亡リスクが約1.5倍を超えていました。

年齢別の実際に眠れる時間グラフ

一般的に必要な睡眠時間は加齢とともに短くなっていき、60歳では1日6時間ほどの睡眠時間で十分だとされています。しかし、若い頃と同じ睡眠時間を確保しようとして寝付けないのに無理に寝床に留まってしまう人もいます。このような場合、寝付けないことがストレスになって睡眠の質が下がってしまうことがあります。

睡眠休養感の低下による影響

睡眠休養感の低下が健康に悪影響を与える理由はいくつか考えられます。1つは睡眠で休養がえられた感覚が低いと、日中に疲労感が残って活動量が低下することです。日中の活動量が低下すると、夜の寝付きが悪くなる悪循環に陥ったり、フレイル(加齢によって起こる心身の虚弱)の状態につながりやすくなり、さらに睡眠の必要量が低下しやすくなります。

睡眠の質を上げる「3つの快眠スイッチ」

3つの快眠スイッチ

副交感神経スイッチ

副交感神経が優位な状態になると、血圧や脈拍数が下がり、呼吸が穏やかになって眠りに入りやすくなります。心身共に落ち着いた時間を過ごすことが大切です。リラックスできる時間を設けるとよいでしょう。

眠りに入りやすくするための就寝前のリラックス方法

寝る前に…

  • ぬるめの湯で入浴
  • ゆったりした音楽を聴く
  • 読書
  • アロマをたく

【注意】

  • 寝る直前に熱いお湯につかると、自律神経のうち体を緊張させる交感神経が優位になり、夜の寝付きが悪くなるので避ける。同様の理由で、寝る直前の激しい運動も避ける。
  • ブルーライトは交感神経を優位にするので、寝る前にはスマートフォンやタブレットを見るのを避ける。

体内時計スイッチ

体内時計スイッチ

朝に目が覚めて夜に眠くなるというリズムを調整するのは「体内時計」です。体内時計は光によって調節されています。体内時計を乱さないためには、朝起きたらまずは日光を浴びて“体内時計のスイッチ”を入れることが大切です。朝起きたらすぐにカーテンを開けたり、朝の散歩を習慣にしたりするとよいでしょう。

朝起きたらすぐにカーテンを開ける

起床時刻が乱れると体内時計も乱れます。休日の朝に長めに眠りたいときは、平日に起きる時刻とのずれを2時間以内に留めるようにしましょう。それでも眠気が残っていれば、昼寝で補うのがお勧めです。ただし、30分以内を目安にしましょう。

眠れないことへの焦りスイッチはOFF!

不眠に悩んでいる人は「眠らないといけない」という焦りから、よけいに眠れなくなってしまうことがあります。“眠れないことへの焦りスイッチ”を入れない、積極的にOFFにすることが重要ですが、これには床上時間を短くすることが有効です。

  • 眠くなるまで寝床に入らない
  • 10分ほどしても眠れなかったらいったん寝床から出る
  • 夜中に目が覚めてすぐに寝付けなかったらいったん寝床から出る

などのようにして、床上時間が長くなり過ぎないようにしましょう。また、寝床で読書や食事などをしないことや日中の昼寝をやめたり短くすることも効果的です。ほかにも、日中にウォーキングやストレッチ、水泳などの適度な運動をする習慣を取り入れると、程よく体が疲れて夜の寝付きがよくなったり、夜中に目が覚めることを減らすことにつながります。

睡眠の質を上げていきましょう!2
睡眠の質を上げていきましょう!2
睡眠の質を上げていきましょう!3
睡眠の質を上げていきましょう!4

2024/03/10

基礎代謝を上げるには

基礎代謝上げるイメージ

 30代、40代になってから「ダイエットをしても痩せにくくなった」「おなか周りの脂肪が気になるようになった」と感じたことはありませんか?

 もしかするとそれは「基礎代謝の低下」が原因かもしれません。今回は基礎代謝に関する基本的な知識や基礎代謝を上げるための方法についてまとめています。

基礎代謝に関する記事一覧はこちら

<目次>

基礎代謝を上げるために知っておきたい基本情報

 まずは基礎代謝に関する基本的な情報を解説していきます。

そもそも基礎代謝とは

 基礎代謝とは覚醒状態で、生命活動を維持するために必要最低限なエネルギーです。活動をせずにじっとしていても消費される1日あたりのエネルギー量で、一般成人は女性が約1200キロカロリー、男性が約1500キロカロリーです。

基礎代謝の男女や年齢の差

 上でも触れたように一般的に基礎代謝は、男性の方が高く、女性の方が低くなります。男性のピークは15~17歳の1610キロカロリー、女性のピークは12~14歳の1410キロカロリーです。 その後加齢とともに徐々に基礎代謝は下がっていきます。

基礎代謝は上げることができる

 基礎代謝は筋肉量や体質など、さまざまな要素から影響を受けます。運動をして筋肉量を増やしたり、適切な食生活を実践したりすることで、基礎代謝を上げることができます。

基礎代謝を上げると太りにくくなる

 基礎代謝が高い=1日に消費するカロリーが多いということです。特に運動をしなくても多くのカロリーを消費するので、「基礎代謝が高い体=太りにくい体」といえます。肥満を防ぎ、若いころの体形を維持するには、基礎代謝を高めることが有効です。

基礎代謝はどれくらいの期間で上がるのか・上げるメリットはなにか

 基礎代謝は数日運動したからといって簡単に上がりません。長い期間に渡って、適度な運動や身体によい食生活を続けることが必要です。

 基礎代謝を上げることで、1日のエネルギー消費量が増えるため、太りにくく痩せやすい体になります。肥満を防ぐことで、生活習慣病予防にもつながります。

基礎代謝を上げるためにやりたい九つの方法

 ここでは、基礎代謝を上げるために実践して欲しい九つの方法を紹介します。
体を動かしたり食事や水分補給のとり方を改善したりと、すぐに始められる方法もありますので、ご自身のライフスタイルに合わせて始めてみてください。

1 筋トレ

 私たちの臓器の中では、主に筋肉、肝臓、脳でエネルギーを消費しています。肝臓や脳とは違って、筋肉は運動によって増やすことができるので、基礎代謝が上げるには筋トレがおすすめです。しかし、短期間で筋肉を増やすことはできません。筋トレはできる範囲から徐々に始めていきましょう。

 例えば、スクワット10回、ひざをついた腕立て伏せ10回、腹筋10回を1セットとします。1~3日ほど間を空けて、週に2~3回行います。これくらいの運動に慣れてきたら、徐々に回数を増やしていきましょう。

筋トレで効果的に基礎代謝を上げるポイント

  • ・無理せず始めること
  • ・体をゆっくり動かすこと
  • ・毎日同じ筋肉をトレーニングしないこと(1~3日間を空ける)
  • ・少しずつ回数や負荷をかけていくこと
  • ・お尻や太ももなど大きな筋肉を鍛えること

2 ストレッチ

 ストレッチには自律神経を整える作用があります。自律神経の乱れは低体温の原因になり、低体温になると基礎代謝は下がります。朝起きたら、朝日を浴びながらストレッチをすると、交感神経が優位になり、代謝が上がりやすくなります。

 特に、下半身の筋肉には血流を促進させるポンプのような役割があります。下半身の筋肉をストレッチして、血流を促進させることで、代謝の向上が期待できます。

 ここでは、太もものストレッチ方法を紹介します。

もも裏のストレッチ
もも裏のストレッチ
もも前のストレッチ
もも前のストレッチ
  • ・足を伸ばして座り、前に体を倒して、もも裏のストレッチ
  • ・片足のひざを曲げて座り、体を後ろに倒して、もも前のストレッチ

3 有酸素運動

 ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、脂肪燃焼効果があるためダイエットの定番で、血流の改善効果もあります。

 早歩きを軽く呼吸が乱れない程度(会話ができるくらい)のスピードで、10分以上行うところから始めましょう。

 できれば1日8千~1万歩、週に5万6千歩が理想です。難しい場合でも一駅手前で降りて歩く、できるだけ階段を使うなど、日々の生活の中で少しずつ歩く量を増やしていきましょう。

4 ヨガ、腹式呼吸

 ヨガのように腹式呼吸をすることで、腹横筋などのインナーマッスルが働くため、基礎代謝向上が期待できます。腹式呼吸を意識的に行うだけでも効果がありますが、ヨガは様々な姿勢を維持しながら腹式呼吸を行うので、ストレッチや体幹(たいかん)の筋力強化にもなり、より基礎代謝の向上が見込めます。

腹式呼吸のポイント

  • ・おなかを膨らませながら、鼻から7秒かけて息を吸う
  • ・おなかをへこませながら、口から7秒かけて息を吐く

5 水分を多めにとる

 積極的に水分をとりましょう。水分補給によって血行が良くなるため、基礎代謝の向上が期待できます。白湯のような温かい飲み物で胃腸を温めると、内臓の働きが活発になるため、冷たい水よりも白湯がおすすめです。

 厚生労働省によると、体重60kgの成人男性が1日に必要な水分量は2.5Lです。そのうち食事から1L、体内で0.3L作られるため、1日に必要な飲み水は1.2Lとされています。

 基礎代謝を上げるには、必要量よりも少し多めに水分をとるようにするのがおすすめです。

6 体が温まる食べ物をとる

 体が温まる食べ物を食べることも有効です。先ほども触れましたが、胃腸を温めることで内臓の働きが活発になり、基礎代謝の向上が期待できます。

 体を温める食べ物には、ショウガやにんじん、かぼちゃなど「冬に旬を迎える根菜類」があります。

 また、基礎代謝を高め筋肉を維持・向上するために、たんぱく質の摂取も重要です。

7 腸内環境を整える

 腸は第二の脳と言われるほど大事な臓器です。腸内環境が整うと、基礎代謝が上がりやすくなり、逆に腸内環境が乱れると、基礎代謝の低下や、免疫力の低下・便秘など、体に悪影響を及ぼします。

 腸内環境を整えるには、善玉菌が含まれる発酵食品と、善玉菌の餌になる食物繊維が豊富に含まれる食品を食べましょう。

  • ・発酵食品 納豆・みそ・キムチ・ヨーグルト・チーズ
  • ・食物繊維 にんじん・ブロッコリー・ホウレン草・さつまいも・果物 など

 基礎代謝を上げて、筋肉の維持や向上させる、たんぱく質が含まれる食品も合わせて食べるようにしましょう。

8 入浴、岩盤浴

 基礎代謝を上げるには、体温を上げたり、自律神経を整えたりすることが効果的です。入浴や岩盤浴は、体温を高める効果があります。また、リラックスして副交感神経が優位になり、自律神経を整えることにもつながります。

9 漢方

 漢方の「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」には、体の冷えを改善する効果があるため、基礎代謝向上を期待できます。医師の処方箋(せん)が不要なので、ドラッグストアで購入できますが、持病をお持ちの方や服用している薬がある方は、医師や薬剤師に相談してください。

無理せずできる範囲で始めましょう

 ここまで基礎代謝を上げる九つの方法を紹介してきましたが、重要なのは続けやすい方法から、無理なく始めて徐々に量を増やしていくことです。先ほども解説したとおり、基礎代謝はすぐに高くなるものではありません。

運動であれば、

  • ・ストレッチ
  • ・スクワット
  • ・一駅手前で降りて歩く

食事であれば、

  • ・水分を多めにとる
  • ・温かい食べ物・飲み物を意識的にとる
  • ・発酵食品や野菜を増やす

 あなたのライフスタイルに合わせて、無理をせずやりやすいことから始めてみましょう。

基礎代謝が下がる原因はなにか?

 最後に基礎代謝が下がる原因について解説します。原因を知ることで、基礎代謝低下を防ぎましょう。

加齢による筋肉量の減少

 基礎代謝が年齢を重ねるごとに低下していくのは、先ほど説明したとおりですが、その大きな原因は、加齢や運動不足による筋肉量の減少です。

 筋肉量が減少し基礎代謝が低下すると太りやすい体となってしまいますが、実際に厚生労働省のデータを確認すると、男性は30代、女性は40代から肥満者(BMI≧25kg/㎡)の割合が増えていることがわかります。

肥満者(BMI≧25 kgm2)の割合(20 歳以上、性・年齢階級別)
図1 引用:平成30年国民健康・栄養調査結果の概要 11P ー 厚生労働省

 肥満は糖尿病や高血圧など、様々な生活習慣病の原因となります。生活習慣病を防ぐ意味でも、年を取っても適度な運動で筋肉量を維持することは大切です。

不規則な生活による自律神経の乱れ

 生活習慣が乱れた不規則な生活は、自律神経の乱れにつながり、徐々に基礎代謝が低下してしまいます。また、生活習慣の乱れは基礎代謝の低下だけでなく、生活習慣病などの病気のリスクも高めてしまいます。

無理なダイエットによる筋肉量の減少

 過剰な食事制限を行うような無理なダイエットをすると、体がカロリー不足となり筋肉が分解されやすくなってしまいます。食事制限で一時的に体重が落ちたとしても、筋肉が分解されて基礎代謝が落ちるため、痩せにくく太りやすい体になってしまいます。

健康的な生活を送って基礎代謝を上げよう

 基礎代謝を上げるのに、特別なことは必要ありません。「適度な運動」「バランスの取れた食事」「規則正しい生活」が基本です。

 「健康的な生活=基礎代謝を上げる生活」とも言えます。「ダイエットをしても痩せにくくなった」「おなか周りの脂肪が気になるようになった」と感じた人は、日々の運動習慣、食事習慣、生活習慣を見直してみましょう。無理せず少しずつ改善していけば、基礎代謝の向上と健康的なライフスタイルが手に入ります。

基礎代謝を上げるには2
基礎代謝を上げるには2
基礎代謝を上げるには3
基礎代謝を上げるには4

2024/03/03

糖化とは?

今、老化を促進する要因として注目されている「糖化」。活性酸素による酸化が「体のサビ」と言われるのに対して、糖化は「体のコゲ」とも呼ばれています。糖化は、食事などから摂った余分な糖質が体内のたんぱく質などと結びついて、細胞などを劣化させる現象。これが進むと肌のシワやくすみ、シミなどとなって現れます。それだけでなく、糖化によってつくられるAGE(糖化最終生成物)は内臓をはじめとする体内組織に作用して、多くの病気の原因となることが知られています。さらには動脈硬化白内障、アルツハイマーとの関連も指摘されているのです。ではどうすれば糖化を防ぐことができるのでしょうか。そのために糖化のメカニズムを知り、防止する方法を紹介します。





vol.139 老化の原因「糖化」を防止しよう

「老化」や「病気」の原因はこれだった!――毎日の生活に潜む糖化のメカニズム

糖化とは、たんぱく質や脂質が糖と結びつくことです。血液中に余分な糖分があると、体内のたんぱく質や脂質と結びついて変性させ、老化促進物質であるAGE(糖化最終生成物)を作り出してしまいます。糖化は、発見した人の名前を取ってメイラード反応とも呼ばれます。

実はホットケーキを作るときに、こんがりと焼けて褐色になっていくのも糖化の一例。ホットケーキに含まれる「砂糖」が、卵や牛乳などの「たんぱく質」と結びついて変性しているのです。カラメルやクッキーでも同じ現象が起きています。食物の場合の糖化は、こんがりといい香りがする反応ですが、同じことが人間の体内で起きると、とんでもない現象を引き起こしてしまいます。
糖化によって肌のハリを保つコラーゲン繊維が破壊されると、肌は弾力を失ってしまいます。また、糖化によって生み出された老廃物が皮膚の細胞に沈着すると、シミやくすみとなって肌の透明感が失われます。髪のたんぱく質が糖化すると、髪のハリやツヤがなくなってしまうのです。ホットケーキやクッキーの表面でわかるとおり、糖化によって生まれるAGEは褐色で硬いのが特徴ですが、AGEが肌や髪に影響を与えると、年齢よりさらに老けた印象となってしまうのです。

糖化が血管や内臓に影響を与えると、もっと深刻です。血管の組織が糖化によってもろくなると血管壁に炎症が起こりやすくなってしまい、動脈硬化となるリスクが高まります。当然動脈硬化が進行すると、心筋梗塞や脳梗塞などの心配が出てきてしまうのです。
また、腎臓は体内を巡って老廃物を含んだ血液をろ過して尿を作ります。ろ過する膜はたんぱく質でできていますから、これが糖化してフィルター本来の働きを失ってしまうと腎機能が低下してしまいます。すると血液中のたんぱく質が尿に漏れ出すことで、尿たんぱくの症状が出てしまいます。さらに骨では骨粗鬆症、目ではドライアイや白内障、網膜症なども、糖化が引き起こしていると言われています。

糖化は、アルツハイマー病との関連も指摘されています。健常な高齢者の脳と比べて、アルツハイマー病患者の脳には約3倍のAGEが蓄積されていたという報告もあります。また、糖尿病患者は腎臓や目の細い血管がAGEによってもろくなってしまうため、合併症になる危険性が高まってしまいます。
このように、糖化は「老化」と「病気」の大きな原因となってしまうのです。

「どんな人が」「どんな場合に」糖化を起こしやすいか

体にAGEができやすいのは食後1時間。これは食後30分から1時間で血糖値が上がるため、その時に糖化が起こってしまうからです。一般的な健康診断で測定されるのは、空腹時血糖値とヘモグロビンA1cです。しかしこの2つが正常値であっても、食後の血糖値が150や200を超えている場合は糖化が進んでしまいます。つまり糖化を防ぐには、食後の血糖値が問題なのです。
普段から食後血糖値を測るのは無理、と考える人も多いでしょう。でも、血糖値を測らずに推測できる兆しはあります。それは、食後2時間程度で空腹感を覚えて、その1~2時間後に空腹感が収まったりしたことがないかどうかです。食後30分から1時間で血糖値が上がるので、インスリンが分泌されます。インスリンの作用で血糖値が下がるため、一時的に低血糖に陥り空腹感を感じてしまうのです。ちなみにその時の血糖エネルギーは、インスリンによって脂肪に変えられます。血糖エネルギーが皮下脂肪や肝臓にたまる内臓脂肪として蓄積されていくのです。そのため「食べ放題」が好きな人、「大盛り無料」に魅かれる人は要注意。外食では小ライスを注文する、甘いものやジュースを控えるなどを心がけましょう。よく噛んでゆっくり食べることも重要です。
例えば学生時代にスポーツをやっていて、社会人になってスポーツをやめても食事の量が減っていない、という場合は食生活を改善しましょう。高い代謝能力のある若いうちはAGEを排出することができますが、年齢とともに代謝能力が落ちるとAGEが体内に蓄積されてしまうからです。

メタボリックシンドロームの場合は、いっそう気をつけなければいけません。メタボリックシンドロームということは普段から血糖値が高いため、糖化反応も強くなってしまいます。するとAGEが大量に作り出されてしまいます。それによって代謝されないAGEが体内に蓄積され続けてしまうからです。もちろん同じ理由で糖尿病の人も糖化が起こりやすいだけでなく、そのスピードが上昇してしまいます。糖化が進行すると糖尿病合併症になる危険性が高まるため、より注意が必要なのです。

糖化を抑制するための食事

糖分は、人間が生きていくための重要な栄養素です。そのため、糖分の摂取は必要です。そこでポイントとなるのは、急激に血糖値を上げない食品を選ぶこと。GI(グリセミック・インデックス)値という言葉を聞いたことはありませんか。ブドウ糖の血糖上昇率を100とした場合の、血糖値の上昇する割合を数値化したものをGI値といいますが、GI値の数字が低い食品ほど血糖値が上がりにくく、GI値が高い食品ほど血糖値が上がりやすいことを意味します。
つまり、できるだけ低GI値の食品を選ぶことが、糖化の抑制につながるのです。

 低GI値(49以下)中GI値(50~79)高GI値(80以上)
主食パスタ(全粒粉)、おかゆ(玄米)胚芽精米、玄米、そば、おかゆ(精白米)、もち米、クロワッサン食パン、フランスパン、精白米、もち、うどん
野菜類さやいんげん、玉ねぎ、トマト、長ネギ、キャベツ、ピーマン、大根、ブロッコリー、ナス、小松菜、キュウリ、レタス、もやしカボチャ、山芋、トウモロコシ、里芋、さつまいもジャガイモ、ニンジン
果実類・果実加工品りんご、ミカン、レモン、柿、イチゴ、桃パイナップル、スイカ、バナナイチゴジャム
魚類・魚介加工品マグロ、カツオ、サバ、アジ、イワシ、まだこ、いか、しじみ、あさりウニ、ちくわ、かまぼこ、さつま揚げ 
肉類・肉加工品牛肉(ロース、ヒレ、モモ、サーロイン)、豚肉(レバー、ロース、モモ)、鶏肉(レバー、胸肉、モモ)、ソーセージ、ロースハム牛肉(レバー)、焼き豚、ベーコン 
キノコ・海藻類しいたけ、えのきだけ、エリンギ、シメジ、なめこ、生わかめ、のり、ヒジキ、昆布  
菓子類 クッキー、カステラ、ポテトチップスチョコレート、ホットケーキ、ドーナツ、キャンディ
乳製品・卵牛乳、プレーンヨーグルト、バター、プロセスチーズ、鶏卵(生、ゆでとも)  
調味料類味噌、ケチャップ、ウスターソース、マヨネーズ、しょうゆ、食塩、米酢、穀物酢  
scrollable

日ごろよく食べる食品が、上の表で右側に偏っているという場合は、注意が必要です。カロリーが高いか低いかよりも、GI値の低い食品を選ぶことが重要なのです。GI値が高い食品は軟らかく、消化吸収のいいものが多い傾向があります。硬い食品の場合はよく噛んで時間をかけて食べるため、食後の血糖値が上がりにくいという副次的効果もあります。

また、食品によってはAGEを多く含むものがあることを知っておくことも重要です。焼いたり揚げたりといった調理をすると、こんがりとコゲ目がつきます。つまり糖化反応を起こしているのです。

【食品中のAGE量の例】

・生のまま:90g中502
・スモークサーモン:90g中515
・フライ:90g中1348

鶏胸肉(皮なし)
・生肉:90g中692
・煮る(1時間):90g中1011
・電子レンジで加熱(5分間):90g中1372
・焼く〈15分間〉:90g中5245
・揚げる(8分間):90g中6651

※Journal of The American Dietetic Association. 104. 1287-91, 2004

このように、調理をすることで生の状態よりも格段にAGE量が増えてしまうことがわかります。しかし、食品の中のAGEは、すべてが体内に取り込まれるわけではありません。私たちの体の中に取り込まれるのは約10%で、そのうち7%前後が長期間体内にとどまるといわれています。

日常生活でできる糖化予防対策

最後に、食品以外に気をつけるべきことを紹介しましょう。
まず大事なのは、食事で食べる順番です。主食のパンやごはんといった炭水化物を摂る前に、食物繊維が豊富な野菜やキノコ類、たんぱく質を含む肉・魚類を食べるのが基本です。和食の伝統である懐石料理を食べる順番は、理想的と言えます。洋食でも、サラダに始まり次にメインディッシュ、最後にパンやパスタを食べるというのは、理にかなったものなのです。また、AGEを下げる効果がある緑茶カテキンも、食事と併せて摂るといいでしょう。

血糖値が一番上がるのは食後1時間。この時に運動することが重要です。30分から1時間のウォーキングは、糖化のリスクを減少させることができるだけでなく、さまざまな生活習慣病に対しても有効です。さらに、エアロビクスなどをはじめとする有酸素運動も積極的に取り入れましょう。運動によって、精神的ストレスを減らせるのもポイントです。
ただし、運動直後に糖分を多く含む飲み物を摂ると、急激に血糖値が上がってしまいます。そしてインスリンが分泌され、エネルギーが皮下脂肪や内臓脂肪に変わってしまうのです。これは食後に起きるメカニズムと同様です。運動後の水分は、糖分をあまり多く含まないものを選びましょう。

タバコの煙がAGEを増やすことも判明しています。自分で吸うだけでなく、隣にいる人の副流煙を吸うだけでも、約30分でAGEを増やしてしまうと報告されています。
糖化は「老化」と「病気」の大きな要因です。しかし、自分の努力で糖化を抑制することができます。若さと健康のために、これらのことをぜひ参考にしてください。

糖化とは?2
糖化とは?2
糖化とは?3
糖化とは?4